MENU

【UR-Uアウトプット課題】財務管理を理解する:PLとBSの本質

本記事は、UR-U(竹花貴騎さん主催)の授業「財務管理」セッションのアウトプットとして作成したものです。
授業内容を自分の言葉で整理し、PL(損益計算書)とBS(貸借対照表)の基本的な関係と重要性をまとめています。

目次

はじめに:財務管理は「つまらないけど最重要科目」

竹花さんは動画冒頭で、「財務管理はつまらないけれど、最重要」と語っていました。
理由は明確で、この知識がないと会社経営も投資判断もできないからです。

どんなにマーケティングや営業が上手くても、BS(貸借対照表)を読めない経営者は失格
財務を理解することは、ビジネスを正しく動かすための最低条件だと強調していました。

PLとBSの違い:会社の「毎月の成績表」と「一生の成績表」

指標名称内容時間軸
PL損益計算書毎月・毎期の「成績表」
売上・経費・利益を示す
一定期間(例:1か月、1年)
BS貸借対照表会社の「一生の成績表」
資産・負債・純資産を示す
ある一時点の状態

PLは“短期の結果”を示し、BSは“長期の積み上げ”を示す。
竹花さんはこの関係を「毎月の通知表」と「人生の通信簿」に例えていました。

PLとBSの関係イメージ

 ┌──────────────┐
 │   PL(損益計算書)   │
 │ 売上-費用=利益     │
 │ ↓            │
 │ 期間内の“成績表”    │
 └──────────────┘
      ↓(利益が積み上がる)
 ┌──────────────┐
 │   BS(貸借対照表)   │
 │ 資産=負債+純資産    │
 │ 会社の“全財産の地図”  │
 └──────────────┘

PLの利益は最終的にBSの「純資産」に積み上げられます。
この流れが企業の成長を示す「数字の循環」です。

BS(貸借対照表)の3つの要素

BSは次の3要素で構成されます。

資産 = 負債 + 純資産
要素内容
資産会社が持つモノやお金現金・在庫・設備・土地など
負債借りたお金や義務借入金・買掛金など
純資産会社が本当に持っているお金出資金・利益剰余金など

「BSは“お金の調達と使い道”を表す地図」と竹花さんは表現しています。

貸借対照表の基本構造

 ┌──────────────────────────────┐
 │     貸借対照表(Balance Sheet)        │
 ├──────────────┬──────────────┤
 │ 資産(使い道)     │ 負債・純資産(調達源) │
 │────────────────────────│
 │ 現金          │ 借入金(負債)     │
 │ 売掛金         │ 社債・未払金      │
 │ 設備・土地・在庫など  │ 出資金・利益剰余金   │
 ├──────────────┴──────────────┤
 │   資産合計 = 負債合計+純資産合計      │
 └──────────────────────────────┘

資産の種類:流動資産と固定資産

資産は2種類に分かれます。

  • 流動資産:1年以内に現金化できるもの(例:現金、売掛金、在庫)
  • 固定資産:長期的に使用するもの(例:土地、建物、設備など)

「資産はスピードで区分する。現金化の早さがポイント」と竹花さん。

負債の種類:流動負債と固定負債

  • 流動負債:1年以内に返す(例:買掛金、短期借入)
  • 固定負債:1年以上かけて返す(例:長期借入、社債)

「返済期限の長さで区別するだけ。難しく考えない」と竹花さん。


資産・負債・純資産の関係

 ┌──────────────────────────────┐
 │      会社のお金の流れ(シンプル版)      │
 ├──────────────┬──────────────┤
 │ 資産(使うお金)    │ 負債+純資産(集めたお金)│
 │────────────────────────│
 │ 現金・在庫・設備など  │ 借入金・出資金・利益剰余金│
 │             │              │
 │ ←──2つの金額は常にイコール──→        │
 └──────────────────────────────┘

業種による違い:IT企業と製造業の比較

業種特徴固定資産流動比率の傾向
IT企業パソコンとネット環境で完結小さい高め
製造業工場・土地・車両などが必要大きい低め

「固定資産が少ない企業=軽いビジネスモデル」と竹花さん。

安定性を見る「流動比率」

流動比率 = (流動資産 ÷ 流動負債) × 100(%)
  • 200%以上 → 非常に安定
  • 150%程度 → 平均的
  • 100%未満 → 支払い能力に不安あり

「流動比率が高いほど短期的な体力がある」と竹花さん。

流動比率の考え方

 ┌──────────────────────────┐
 │ 流動資産100万円 ÷ 流動負債50万円 = 200% │
 │ → 借金の2倍の現金を持つ=安定         │
 │                         │
 │ 流動資産50万円 ÷ 流動負債100万円 = 50% │
 │ → 支払い能力が不足=不安定          │
 └──────────────────────────┘

財務管理の本質:数字で未来を読む力

「お金を貯めるだけでは意味がない。
どこに投資し、どう増やすかを理解するのが経営だ。」

PL・BS・CF(キャッシュフロー)を理解することで、企業の「現在」と「未来」を両方見通せるようになります。

まとめ:つまらないけど、人生を変える知識

  • 財務管理は“退屈”だが“最重要”
  • PLは短期の結果、BSは長期の履歴
  • 資産・負債・純資産を理解すると企業の健康状態がわかる
  • 数字を読める人は、経営も投資も強くなる

竹花さんの言葉で締めくくります。

「この知識でいくらでも稼げる。これこそが本当の自己投資だ。」

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お金の知識があれば資産も増える。
知らなきゃ損するお金の話。
お金の勉強何から始めたらいいの?
UR-Uで学んだことをアウトプットしていきます。

目次