本記事は UR-Uビジネススクールの卒業課題として作成 したものであり、
竹花貴騎氏のYouTube講義「株式会社を世界一わかりやすく説明」から学んだ内容をもとに、
筆者(受講生)が理解した内容を整理・再構成したものです。
💡この記事を読むと分かること
- 株式会社の仕組みを「お金の流れ」から理解できる
- 株主と経営者の関係(所有と経営の分離)が分かる
- 上場・IPOとは何かをやさしく理解できる
- 株で利益を得る3つの仕組みがわかる
【目次】
- 株式会社とは?──出資で成り立つ仕組み
- 株主と経営者の関係とは?「所有と経営の分離」
- 上場(IPO)の仕組みと目的
- 株で利益を得る3つの方法
- 株式会社の本質:信頼と成長を共有する仕組み
- まとめ:株式会社を理解することが「お金の教養」の第一歩
1. 株式会社とは?──出資で成り立つ仕組み
株式会社とは、お金を出す人(出資者)と事業を運営する人(経営者)が分かれている会社のことです。
竹花氏の講義では、株式会社を次のようにたとえています。
「株式会社とは、みんなでお金を出し合って、みんなでリスクを分け合う仕組み」
もともと株式会社は、17世紀の 東インド会社 が始まりといわれています。
当時は船で貿易を行う際、船が沈むリスクが高く、個人では負担できませんでした。
そこで「みんなでお金を出して1隻の船を出そう」と考えられたのが、株式会社の原型です。
株式会社の基本構造
出資者(株主) → お金を出す
↓
会社(株式会社) → 事業を運営
↓
利益が出たら「配当」として株主に還元
このように、出資者が会社の一部を所有するのが株式会社の仕組みです。
2. 株主と経営者の関係とは?「所有と経営の分離」
株式会社では、株主が「会社の所有者」であり、経営者(社長)は「会社の運営を任された人」です。
この関係を竹花氏は、「お金を出す人」と「動かす人」の分業体制と表現しています。
株主は「会社をどう動かすか」を直接決めるわけではありません。
株主総会で経営者を選び、その経営者に会社運営を任せます。
所有と経営の分離
株主(オーナー)=会社の所有者
│
├──社長・経営陣を任命(経営を委任)
│
経営者(運営者)=株主の期待に応える人
この分離によって、資金力のある人が「お金を出す側」に集中し、
経営能力のある人が「会社を動かす側」に専念できる仕組みが生まれました。
3. 上場(IPO)の仕組みと目的
上場とは、自社の株を一般の人が証券市場で買えるようにすることです。
英語では「IPO(Initial Public Offering)」と呼びます。
竹花氏の解説では、上場を次のように説明しています。
「上場とは、会社が“株という商品”を世の中に売り出して資金を集めること」
上場によって、企業はより多くの投資家から資金を得られます。
その資金で事業を拡大し、新しい雇用やサービスを生み出していくのです。
上場のメリットとデメリット
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 資金調達 | 多くの投資家から資金を得られる | 株価に左右される経営になる |
| 信頼性 | 社会的信用が高まる | 情報公開の義務が増える |
| 経営 | 成長スピードを上げやすい | 経営の自由度が下がる |
4. 株で利益を得る3つの方法
株式会社の「株式」を持つと、次の3つの方法で利益を得ることができます。
- 配当金:会社の利益の一部を受け取る
- 株主優待:会社から特典をもらう(例:商品券・サービス券など)
- キャピタルゲイン:株価が上がったときに売って得る利益
竹花氏は、これを次のように整理しています。
「株を持つというのは、“会社の成長に乗る”ということ。短期の値動きではなく、長期的な成長を見ることが大事。」
株主の利益の流れ
会社の成長
↓
利益が増える
↓
① 配当金が増える
② 株主優待が豪華になる
③ 株価が上がる(売れば利益)
5. 株式会社の本質:信頼と成長を共有する仕組み
竹花氏の講義で特に印象的だったのは、次の一言です。
「株式会社とは“信頼で成り立つチーム”である。」
出資者はお金を出して会社の未来を信じ、経営者はその信頼に応える。
この「信頼の循環」が、株式会社の本質なのです。
また、企業が発展すれば社会に還元され、雇用が増え、経済も活性化します。
つまり株式会社は、個人の利益と社会の発展を同時に実現する仕組みともいえるのです。
6. まとめ:株式会社を理解することが「お金の教養」の第一歩
株式会社を理解することは、単に経済を知ることではなく、
「お金の流れ」「社会の仕組み」「信頼の力」を理解することにつながります。
UR-Uで学んだように、経営も投資も「信頼の設計」がすべての出発点です。
自分が働く会社や応援する企業を「株主の視点」で見ると、
社会全体のお金の流れが見えるようになります。
まとめポイント
- 株式会社は「出資で成り立つ共同体」
- 株主は会社の所有者、経営者は運営者
- 上場とは、株を売って資金を集める仕組み
- 株は「信頼と成長」を共有するためのツール
